
2003年に薬事法が改正され、製薬企業等と同様に医師自ら治験を企画・立案し、治験計画届を提出して治験を実施できるようになりました。この治験の準備から管理を医師自ら行うことを医師主導治験といいます。医師主導治験では医師自らが、治験実施計画書等の作成から始まり、治験計画届の提出、治験の実施、モニタリングや監査の管理、試験結果を取りまとめた総括報告書の作成など、実施医療機関と協力しながら治験のすべての業務の実施並びに統括しなければなりません。
しかしながら、death valley等の環境や資金面で貴重な研究や治験を不安なく行えるよう、制度等をご紹介します。
医師主導治験の被験者に対する補償措置については、GCPに「自ら治験を実施しようとする者は、あらかじめ、治験に係る被験者に生じた健康被害の補償のために、保険その他の必要な措置を講じておかなければならない。」と規定されています。
治験実施者が医師主導の治験業務を遂行するにあたり、被験者や他人の身体の障害が発生したことにより被る損害賠償責任。
等
治験実施者が日本国内で実施する治験または提供する治験薬等もしくは対照薬に起因して、発生した被験者の健康被害について、医法研ガイドライン等により規定される補償金の支払責任を負担することによって被る損害に対して保険金が支払われる。
治験・創薬・CROに関する賠償・補償のことなら株式会社TSIにお気軽にご相談ください。専門保険代理店として医療・医薬品業界における豊富な知識をもとに貴社に合わせたリスクコンサルティングをご提案いたします。