付保証明書について

こんにちは。
TSI船着久稔であります。

本日は、IRB、CRBに提出が求められた「付保証明書」につきご案内します。

先ず、発行元は保険会社になります。さらに一般的に「付保証明書」は依頼をしなければ発行されません。
付保証明書が必要な場面は、一般の保険契約では多くはありません。後日郵送される「保険証券」があれば基本的には足りるからです。

ライフサイエンス業界では「提出資料」と位置付けられているため「付保証明書」が必要となるわけです。
つまり、保険証券の代わりが「付保証明書」となるわけです。

発行までの手順をご案内します。
先ずは「保険契約」を交わして、代理店か仲立人(ブローカー)が保険会社に「契約が完了して保険料も受領したので(ブローカーの場合は保険会社が直接受領します)当該契約の付保証明書を発行してください」と依頼して、保険会社が発行する。という流れです。

時間的にどれぐらいかかるか。
これは保険会社により差はあるのですが概ね2~3日で発行されると思います。期限に余裕のない時には保険契約を仲介する代理店かブローカーに、その旨をあらかじめ伝えておき、契約&入金と同時に発行してもらえるように依頼しておくとよいと思います。

ところで…
試験開始の3か月前にIRBはめずらしいケースだと思うのですがいかがでしょうか。
じつは、保険会社によっては保険開始の3か月前に申込書作成が規定で出来ないようなことがあり、そうなると保険契約が成立しないために「付保証明書」が発行できない。というケースを最近経験しました。
プロトコルの試験期間の考え方にもよるのですが、FPIを基準に試験期間とすれば、そうそう問題もないとは思うのですが…

いかがでしょうね?

いま、保険仲立人(ブローカー)試験に挑戦しています。
ブローカーになれば複数の保険会社と交渉できるようになるので業界特化した保険関係者としては良いことだと思っています。
そうすると、保険契約が何か月前から可能か。というような情報も取れるので個々のクライアントさんに必要な情報も事前にデーターとして案内することも可能になりますからね。

私事ですが、あと10年働けるかどうか分かりませんので、バイオ、ライフサイエンス、創薬業界と保険業界の両方に詳しい(言葉が通じる)&クライアントさんのグローバル化にも対応する者としては、越えなければならないハードルだと考えている訳です。

しかし、後継者っていないものですね・・・

 

TSI船着久稔

カテゴリー: Uncategorized | タグ: | 付保証明書について はコメントを受け付けていません

治験保険とプロトコル&ICF

お世話様です。

今日は治験保険をプランする中でちょっと困ることをご案内します。

賠償部分は特に問題が無いのですが「補償」に関して、けっこうあることです。

例えば「免疫抑制剤」等の試験、フェーズ2になりますと医法研ガイドラインでは、健康被害が起きた場合「医療費」「医療手当」をきちんとして責任を果たしましょう。という体で記載がされています。保険商品は「医法研ガイドライン」に準じて保険商品が設計されて、つまり、「ガンの患者向けの治験」は、医薬品副作用救済制度の対象にならない薬剤なので保険対象外。となる場合があるのです。

もちろん、厚生労働省で「抗がん剤の副作用による健康被害の救済制度について」議論がなされていて、一部「不公平」「趣旨から外れている」等の議論がされていることも承知しているのですが、毎度毎度で、保険業界は専門家が少ないためにこのあたりの変化についていけていない背景があることも問題であることを自認しております。

一方で、依頼者側も当局の見解と保険商品の乖離を認知できる機会は少ないために、コピペ(失敬)でプロトコルが作成されることも事実存在します。

ここで「問題の解決」は出来ませんので、頭を悩ませるわけですが、プロトコルに「この補償を担保する保険等に加入する」等とプロトコルにかかれてしまうと、保険業界側は引き受け可能な保険会社は限られますので、はたして良いことなのか…
これもまた悩ましい問題の一つです。

例えばCROがその点において「共有」出来ていればプロトコル作成時のアドバイスなどを行えるので、完成プロトコルがPMDA→施設IRBと進んだ際に保険のceitificateと合致しているので解決に近づくのですがいかがでしょうね?
さらに各保険会社と競争させることも可能ですので保険料コスト削減も期待できるかもしれません。

私はあと数年で引退しようと考えています。
残念なのは、臨床試験における被験者に対する賠償や補償と賠償保険商品の関連や問題につき完全に理解できる人にいまだにお目にかかったことがありません。
つまり後継者がいない訳です。
「できます!わかります!大丈夫です!」という方は多いのですがね…

まあ、今日はこの辺でやめておきます。

一緒に、創薬業界の賠償保険につき議論し理解し合い、ますます飛躍するライフサイエンス業界に、賠償保険というポイントから提案できるような仲間が出来ればありがたいなぁ… と、最近思うわけです。

株式会社TSI船着久稔 090-9003-7707 funatsuki@tmnf-tsi.co.jp
我こそはという方がいらっしゃればご連絡お待ちしています。

晴れやかな気持ちで引退したいんです!

TSI船着久稔

 

カテゴリー: Uncategorized | 治験保険とプロトコル&ICF はコメントを受け付けていません

医薬品のPL保険

おはようございます。TSI船着久稔です。

無事に製造承認がおりて販売開始となれば、一般的には「製造物責任」を負うことになり、これまた一般的には「PL保険」という商品でクレームに対して補償していくことになるのでしょう。

ところが、最近は保険会社によっては「医薬品に対するPL保険」の根本が理解できておらず、保険契約者との間で「行き違い」もあるようですのでご案内します。

もっとも、補償範囲についてきちんとした説明があり、保険契約者も理解があれば それほどトラブルになることは有りません。

つまりは、創薬側と保険業界側が同じ理解で保険設計がされていないことが大きな原因です。

たとえば、冷凍保存の医薬品が何らかの理由で溶けてしまい「製品自体」がダメになった場合・・・
これは、第3者に被害や損害を与えないのでPL保険では補償されません。
「そんなのあたりまえだ!」と理解される方の方が多いのですが、「保険に入っているのになんで?」とクレームになることもあります。

また、再生医療製剤については未知の副作用も含めて保険会社が引き受けに慎重です。
弊社のように創薬業界の専門保険代理店であれば保険会社もリスクについて理解してくれることが多いですが、一般的には保険契約を希望する会社が記入する保険会社の「質問書」により判断されることがほとんどです。
しかし、記入する保険契約者側は、保険には素人で記入方法も保険業界に寄った内容となるため、保険会社側が本当に顕在するリスクや、その製品に対する社会性や安全性を把握できることは「俗人的」な背景があるのも現実です。

保険会社から代理店である弊社に質問が来ることも多く、その際に、「あ!すれ違ってるわ」と感じることも多く、丁寧に説明することと、保険契約者側に確認することも弊社のような専門代理店の役割になっています。

保険会社間でも保険料にものすごい差が出たりすることも多く、これからの新薬創生についてもう少し歩み寄る必要と、その間に入って立ち回るのが弊社の役割なんだろうな。と考えています。

そのようなことで「ちぐはぐ」を感じていらっしゃる方がいらっしゃいましたらお気軽にお問い合わせください。

funatsuki@tmnf-tsi.co.jp
090-9003-7707(会社の電話よりメインに使ってます)
株式会社TSI船着久稔(ふなつき)

カテゴリー: Uncategorized | 医薬品のPL保険 はコメントを受け付けていません

保険業界に何故ライフサイエンス業界の専門家が少ないか

皆様お世話様です。
TSI船着久稔です。

今日のテーマは、「保険業界にライフサイエンス業界をわかるものが少ない」という点について書きます。

ずばり「保険会社が保険商品を作る」ことがスレ違いを起こしている一因だと言えます。
一般的に企業リスクも主要な点では同じです。「生産物賠償」「施設賠償」「雇用慣行賠償」最近では「サイバーリスク」、各保険会社の商品部はこの点に主眼を置いて保険商品を作っています。

一方でライフサイエンス業界は独特な慣習や、言葉、さらに研究段階では「物」の定義も違いますし、その「物」を貸し出して試験が行われたり、外国企業の試験を日本で行ったり、臨床試験においてはGCP、またはIRBの方針で、ほぼ「強制保険」化している実態、さらには、「付保証明書」(certificate)も場合によっては「大至急!」ということも珍しいことではありません。(おまけにクライアント側から保険契約締結を求められる)

つまり、他業種にない慣習やルールが存在しながら、マーケットとしては全体業種の中の一部という背景から「保険会社社員」がついて来れていない(この分野に特化することが出来ない)という事情があります。

さらに、局面においては「共感する心」「洞察する目」「実行する知識」が必要となるわけですが、サラリーマン人生で(保険会社社員)ライフサイエンス業界わることは僅かな期間であるため、よほどのことが無いか限り「勉強しよう」ということにならないのが実態です。

例えば、「IRBが2週間後なんです・・・」という状況があったとします。
IRBの意味が分からなければ、「それは大変だ!」とはなりにくい訳で、結局間に合わずということも発生してしまいます。

保険料試算も時間がかかり、わからないから後回しになったり、わかろうとして的外れな質問が返ってきたりします。
「共感する心」
IRBが2週間後であれば、それまでにCetificateが必要になるわけで、ここに理解が無ければ共感すらできません。「それは困りますよね」
「洞察する目」
なぜ、このタイミングになってしまったか察することも重要です。「CROからいわれたのかな?」「だれも保険手配に気が回らなかったのかな?」
このあたりの理解を共有できる専門家がいれば心強いのではないでしょうか。
「実行する知識」
保険会社もライフサイエンス業界についてはよくわからない。これは前述のとおりです。しかし、保険業界、創薬業界、両方の事情を理解するものが通訳し、実行することでスケジュールに間に合わすことも出来ます。

実際、自動車保険に強い代理店であれば、「車が今日納車なのですが保険をかけるのを忘れていて…」等というときも「車検証」さえあればその場で手続きできて納車までに保険が間に合う。ということと似たようなイメージです。

私は25年間、ライフサイエンスに関わる賠償保険を専門に扱っています。保険会社からも様々な照会を受けるのですが、彼らもプライドがあり「しらない」「わからない」とは言えず時間ばかりかかることがあるようです。

これからはグローバルな試験や契約が多くなると認識していて、この点も話をややこしくしている要因の一つです。
MSAが英語でも、プロトコルが英語でも中国語でも、基本は「共感する心」「洞察する目」「実行する知識」があれば、専門保険代理店としてお役に立つことが出来るでしょう。

ところで…
私にも困ったことがあります。
後継者がいないのです。
保険会社の人間にいくら話しても、大切な3点を本気で理解できないのか、頭で解決しようとする方がほとんどです。
まあ、だからこうやって競争相手が少ない中で商売が出来るのかもしれません。

なかなか引退できずに62歳になってしまいます・・・

TSI船着久稔

カテゴリー: Uncategorized | 保険業界に何故ライフサイエンス業界の専門家が少ないか はコメントを受け付けていません

ライフサイエンス分野に関わる賠償保険について

お世話様です。
TSI船着久稔です。

日本は保険代理店の数は多いのですがほとんどが一般の損害保険全般を扱う保険代理店となります。
さらに、その代理店を担当する課支社も、一般の損害保険商品を取り扱うもので、ライフサイエンス業界の賠償保険、例えば「治験」「臨床研究」「医薬品PL」「CRO保険」等は、問い合わせをしても「よくわからない」ということがほとんどです。

ライフサイエンスに精通している保険代理店は少ないですが存在しますので、代理店や保険会社の選択が、スピードに影響したりするわけです。

今日は、自分でも勉強になった保険契約と、そこに何が大事だったかを経験談として記することにします。

保険には「適用地域」というものがあり、日本国の政治的な背景で「適用地域」にできない場所があります。
つまり、その地域で行う業務に関する賠償責任保険は補償されない。ということになります。
具体的には「北朝鮮」等です。※ほかにもありますがここでは端折ります。

さてさて、この「適用地域」から除外された国での医薬品取引に賠償保険が必要となる案件がありました。
おそらく、どこの保険会社に問い合わせてもNGとなる重たいルールです。

前後しますが、私の前職は代議士の公設秘書で、役所に対するアレルギーがありません。
保険会社を説得するうえで、今回は「経産省」と「法務省」「警察庁」に問い合わせをしました。「医薬品であり、人道的な見地から輸出規制等に該当しない」という確認を取り、保険会社2社と交渉しました。

背景に、TSI(弊社)はライフサイエンス業界の専門保険代理店であり役所にも話を聞けるカウンターパートがいることは強みであり、杓子定規な回答ではなく保険会社内でも検討してくれた結果、無事に適用地域として1社と保険契約することが出来ました。

何が言いたいかというと、専門保険代理店として、絶対に必要なマインドと心がけは次の通りということです。
○共感する心
○洞察する目
○実行する力
まず、どこの保険会社も引き受けてくれないことでクライアントは困っていることに共感する心
そして、保険会社が引き受け可能とするにはどのような情報が必要であるかという目
さらに、必要であれば国の見解を導き出し、保険会社に負担を負わせることなく、プログラムする力

こんなことが大事なのだと思います。

じつは今も難しい案件を抱えています。
共感して洞察中です。
こういった積み重ねが無いと、薬業界と保険業界の間で立ち回るのが難しい立場が保険代理店です。

船着久稔 funatsuki@tmnf-tsi.co.jp

カテゴリー: Uncategorized | ライフサイエンス分野に関わる賠償保険について はコメントを受け付けていません

CRO保険の確認

こんにちは
TSI船着久稔です。
CRO保険、CROの皆様はいずれかの保険会社で加入いただいていると思いますがポイントがありますので、今日はその辺りをご案内します。

CROのリスクのほとんどが「クライアントに対する経済賠償」と言ってもいいと思います。モニタリングにミスがあって試験をやり直さなければならなくなった。やり直しの費用を賠償請求されたなどです。

実際、保険金支払い事故の大半は「割りつけミス」や「インフォームドコンセントが不十分だったのでデータとして使えない」とクライアントから言われて賠償請求を受けることがほとんどです。

ご加入いただいているCRO保険、是非確認してください。
ポイントは2つです。
○経済損失賠償を担保しているか
○「無対物」(データ)の損失損壊等による試験のやりなおしに対応できるか。

「無対物」とは、EDCデーターや取得した被験者のデータ等で、いわゆる「物」ではないものです。一般業種であれば「データー復旧」して間に合わせることが出来るものも、DMに支障をきたして、「試験のやり直し」をクライアントから求められた場合、この無対物を対象としたE&Oに保険をカスタムしていないと保険で対応できないことになります。
弊社で取り扱うCRO保険には基本的に「無対物」を復活担保(普通約款では免責ですので)させる特約を付けるようにしていますが、補償対象としていないと不安ですし、保険付保を求めるクライアントからは「補償範囲としてください」となる場合が多いです。

でも、担保範囲かどうか解からないケースは少なくないですよね。
保険会社に、何も伝えることなくCRO保険を依頼すると担保していないプランで契約している場合が多いようです。

もちろん理解して「必要ない」ということで保険契約がされている場合は問題ないです。
CRO保険は、まだまだ保険会社も契約者様も双方理解が足りないまま契約されていることが多いのです。
理由はCROという業務を保険業界が理解していない。CROの会社も保険の細かい特約は理解していないというスレ違いから起こるのですが、前記の2つのポイントはぜひ確認してみてください。

カテゴリー: Uncategorized | CRO保険の確認 はコメントを受け付けていません

海外の相手から求められる契約書の保険の個所

おはようございます。

TSI船着久稔です。タイトルがうまく思いつかなくてスミマセン・・・

先日、弊社の契約者より「USのクライアントと結ぶ契約書のinsuranceの個所の意味が分からない」と問い合わせをいただきました。
基本的に、契約書は都度書き直すものと、ある程度出来上がったフォームを利用する場合がありますので、後者なのだろうなということで拝見しました。

具体的に、クライアントは製品をUSクライアントに収める契約です。(被験物質)よって、被験者への健康被害が「そもそもその被験物質の劣化等が原因」という以外は、賠償責任を負う可能性が少ないものなので「生産物賠償」(PL保険)のみに入ればよいのではないか?
ということが弊社クライアントの見解でした。
しかし、求められた保険は「一般賠償保険」と経済損失賠償(errors or omission)を含む保険契約を求めてきているものでした。

プロトコルも拝見しましたし、いろいろな資料を拝見しましたが、やることは「被験物質を借りて医師主導の治験を行う」ということでしたので、経済賠償の損失までを背負わされることは理不尽ですし、賠償責任が発生する可能性が少ないので保険金も支払われないことになります。(賠償保険ですので賠償責任が無ければ基本的には保険金は支払われません)

このような場合は、USのクライアントに「経済損失賠償の保険に入る必要はないのではないか」と交渉することが大事で、大概「あれはデフォルトのフォームだから修正しましょう」ということで決着します。

さらに、それ以前の話をすれば、USに限らず クライアントは保険の種類や補償範囲などは理解していないケースが少なくないのです。
ですので、突き付けられた契約書で 合点がいかなかったりした場合は交渉必須です。

万が一そのまま進み、経済損失賠償の保険+生産物賠償保険+契約書上負った賠償責任。そのままサインして、事故があった場合は加入している保険に齟齬があれば「契約違反」などと フザケタ言い分を投げつけられるリスクもあります。

相手もこちらも「保険の理解がない」ところで契約を交わすのは考えてみれば正しくは無いわけで、その際はTSIなりにお問い合わせいただき整理して臨んでください。

もちろん費用はかかりません。
おきがるに!

TSI船着久稔 funatsuki@tmnf-tsi.co.jp 090-9003-7707

カテゴリー: Uncategorized | タグ: , , , , | 海外の相手から求められる契約書の保険の個所 はコメントを受け付けていません

海外での臨床試験

お世話様です。TSI船着久稔です。

海外での臨床試験も増えている昨今ですが、ほぼ現地CROにお任せして進める場合が多いように思います。

その点は問題ないのですが、CROも理解しにくいもののひとつが「賠償保険」で、「こういう保険が必要です」と言われても…

よくわからないとご相談を受けることがあります。

○「保険の限度額」○「補償のガイドライン」○「補償の範囲」そんなところでしょうか。

例を挙げてご案内します。

試験期間中と試験後のテールカバーを保険期間とすることが一般的なことはご存じのとおりです。しかし、サイトクローズまで「テールカバー」extend period を「サイトクローズ」まで保険期間(試験中と同じ内容)で保険をかけるように現地のIRBから指摘されて困っている。という話がありました。

説明してもどうしようもないので保険を延長して対応しましたが、現地のCROも理解不能状態だったようで・・・

海外治験は、到底理解できない保険契約を求められることもたまにあるので そのような時にはご相談ください。

TSI船着久稔

カテゴリー: Uncategorized | 海外での臨床試験 はコメントを受け付けていません

CRO保険についての情報

おはようございます。船着です。

これまでもCRO保険について時々ご案内してまいりましたが、この度、弊社と保険会社が協力してCRO向けの新しい保険を商品化いたします。

これまで、CRO保険について直接保険会社にお問い合わせいただいても よくわからない回答であったり「ちょっと違うな」と思われたクライアントさんも多数いらっしゃるようです。

理由は 保険会社のCROに対する理解の問題なのですが、どうしても「臨床試験」というワードを出すと保険会社では「治験PL」「臨床研究賠償保険」等をご案内することが多かったようです。
これは完全な間違いで、CROの主なリスクは「クライアントへの経済損失賠償」がメインであり、被験者の健康被害に対する賠償責任はメインリスクではないことを保険会社が理解していないためにチグハグだったわけです。

この点を保険会社とおおよそ1年にわたり整理し、本当のCROのリスクを理解してもらい、商品化にこぎつけたわけです。

これまでChubbのみが理解者であったCRO業界ですが、これで競争原理が働くようになりさらに切磋琢磨する保険業界であってほしいと願っています。

新CRO保険についてのお問い合わせは ライフサイエンス業界 専門保険代理店TSI funatsuki@tmnf-tsi.co.jp 03-3667-7770 090-9003-7707 船着(ふなつき)までお気軽にお問い合わせください。

ICCCにも対応しますし、全世界適用地域とすることも可能です。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

株式会社TSI船着久稔

カテゴリー: Uncategorized | CRO保険についての情報 はコメントを受け付けていません

新しいCRO保険が出来ました

お世話様です。

この度新しいCRO保険を保険会社とともに作り上げました。

これまでと違い国内の保険会社の商品です。

商品が出来るまで「CROとはなんぞや」という点からみっちりレクチャーさせていただきましたので概ね満足の商品となりました。

これまで躊躇していた国内のCRO各社もこの商品ですととても加入しやすくなると思います。

 

お問い合わせは

株式会社TSI Team Super Insurance 船着久稔
03-3667-7770 090-9003-7707
funatsuki@tmnf-tsi.co.jp
お気軽にお問い合わせください。

 

カテゴリー: Uncategorized | 新しいCRO保険が出来ました はコメントを受け付けていません