小規模の治験、研究、医師主導 保険料コスト

おはようございます。台風凄かったですね。大丈夫でしたか?船着久稔です。

さて、臨床研究法が出来てから、規模の小さな試験の問い合わせが多くなりました。

おそらく、ひながたの実施計画書に「保険付保」について、書いてしまったので、IRB等で確認されての問い合わせが多いようです。

そもそも論ですが、被験者に対する健康被害に対して倫理的に問題のない対応を取れれば良いのですが、解決はたいがい「お金」になるために、その能力を「保険商品」の購入(契約)で担保するわけですから、潤沢な資金があって、賠償能力があるのであれば「保険契約」は必要ありません。

小規模でも大規模でも同じことです。
ただ、なかなか…「エビデンス」ということになると(IRBとかで) 難しいわけですから「保険契約」をして「付保証明」を「根拠」とするわけです。

小規模でリスクが極めて少ない治験、研究(開発費も少ない)または医師主導でスポンサーがいない場合などは、保険料コストも容易に捻出しがたいですよね。
言い方は悪いですが、「付保証明代」に近い性質の保険契約も少なくありません。

症例数が少なく、期間も短かければ、保険料もそれほど心配することもないと思います。
ちなみに、最低保険料3万円で(国内損保)大丈夫な場合もあります。

先日、相談いただいた依頼者の方も ずいぶん安心されておりました。
どうしても、治験や研究の「賠償保険」というと高いイメージですよね。

カテゴリー: 未分類 タグ: パーマリンク

コメントは停止中です。