医薬品業界 保険会社とのやり取り

おはようございます。TSI船着です。

とても大変です。(笑)
言葉が通じないのです。例えば・・・
プロトコル・ICF・IRB・施設・未知の副作用・臨床・治験・医法研・製薬協etc

たとえば、保険会社や代理店に「臨床試験の賠償保険の見積もりをお願いします」と問い合わせた場合、結構な時間がかかります。

TSIには保険会社からも問い合わせが入ります。
先日、保険会社の担当者が「保険料見積もりに際し、試験実施機関との契約書を出してください」とお客さんに依頼したと聞きました。

実態としてはわかるのですが、倫理委員会の前に「契約書」が存在したらGCP違反の可能性もあるのですが、その辺りは保険会社には不明なのです。

まして、保険会社の社員はサラリーマン人生で「ライフサイエンス」に関わる部署に配属されても次は「自動車営業」「建設営業」と様々に転勤しますから、専門性の会得は難しいのが実情です。

TSIはそのような保険会社の部署からも照会を受けています。
保険のルールとかみ合わない場合もあるので、保険商品を作る部署とも話し合ったりしています。

元職の関係で、役所とも話しますし、医法研の方やメーカーの人とも定期的にコンタクトしています。

何が言いたいかというと、保険代理店も「専門性」例えば、建設業の保険、飲食業の保険。言葉も業界事情も分かる。
そういうものでなければ、本当のリスクはわからないともいます。
どういうことで訴訟になるかとかも含めて。

「保険のことは何でもわかる。おまかせください」という代理店も多いですが、これからは保険業界も変わるべきだと思います。
ちなみに、アメリカでは保険ブローカーが専門性を売りにしているケースが多いです。
アメリカ人の保険会社の人に聞きました。

よろしくお願いします。

カテゴリー: 未分類 タグ: パーマリンク

コメントは停止中です。