治験保険 臨床研究保険 賠償保険種類

おはようございます。TSI船着です。

またもや・・・
保険種類の異なる契約で試験が進みそうになる案件に遭遇しました。
保険会社が悪いと思います。

難しいといえば難しいのですが「グレー」でありました。
プロトコルが存在し、IRBがあり、責任医師が存在し、選定された被験者であれば一般的には「治療」ではなく「試験」または「研究」というカテゴリーだと思いますし、健康被害が起こり保険会社も保険金支払いに調査を実施すれば同じ見解になると思います。

もっとも、強制保険の類ではありませんので、GCPどおり「被験者に健康被害が起きた場合は賠償補償を行う」このための担保が出来ていれば保険加入は必要ありません。
IRBを通り無保険で進んでいるプロジェクトも少なくはないのです。

問題は、保険加入を希望した責任医師に提案されたものが「医師賠償保険」であったということです。
治療の延長だから構わない。と保険会社が言ったとのことでした。おそらく保険会社の担当者はライフサイエンス業界の事情実情を理解していないと思います。

百歩譲って「保険金は支払われた」としましょう。悪いことではありません。
しかし時間はかかると思います。
これが、被験者保護の考えからズレていないか?ということです。

日本のライフサイエンスを進めるうえで、さらに正々堂々としたものであるために「グレー」(保険について)はだめだと思っています。

よろしくお願いいたします。

カテゴリー: 未分類 タグ: パーマリンク

コメントは停止中です。