ディオバン、ブロプレス、健康被害が起こらなくて良かったですね。
まあ、日本らしいと言えば日本らしいです。
さて、このようなことがアメリカで問題になるとどんなことになるのでしょう。
想定してみました。
まず、処方されている患者たちがは「健康被害を及ぼす可能性を隠ぺいして企業利益を優先した」として訴訟を起こしたとしましょう。陪審員たちは、原告(患者)被告(製薬会社)双方の主張から判決を出しますが、今回の両ケースについては、企業利益の優先。患者の健康被害想定の軽視。により、アメリカ特有の「懲罰的賠償」が認められ、それは恐ろしい賠償金を支払え。等という判決がされるのではないでしょうか。
私は「法律家」ではないので、詳しい方は逆にご教示ください。
日本は平和ですし、こういった問題にはとても甘い国ですから、仮に患者が「薬を飲んでいることで精神的に不安を感じた」「正しいデーターを開示されないことで、処方したが、患者から信用を失墜させられた」などと、患者やドクターが訴訟を起こしたとしても、健康被害が無いなら、取るに足らない扱いですむのでしょう。
現実に「大した問題ではない」と言う先生もいらっしゃいました。
しかーし!我が国のライフサイエンス産業はグローバル化を目指しているのです。
産業として世界に飛び立とうとしているのです。
バイオベンチャーや研究者のみなさん。
グローバル化するメリットは同時にリスクもグローバル化するということを十分理解して発展してください。
海外での事故事例や保険金支払い事例等、興味がありましたらご連絡を。
少なくても「日本の常識」はつようしません。
TSI(Team Super Insurance)船着久稔