先日書きました、再生医療の他「医療機」についてもICCCの依頼が増えているようです。
相手が外国ですから、商慣習や背景を理解して、引受を検討するべきだと思います。
賠償慣行の理解や相違、契約書上の文言や、裁判管轄地域。保険付保を求められるなら「保険種類」
こんなことが、案外重要です。
保険料は、事前に契約金の中に参入しておけば大丈夫だと思います。(特にアメリカでは当たり前ですから)
契約締結後に、「ちょっとまって!コストが!」は難しいです。ただでさえ、医療機の開発費は医薬品に比べると少ないので・・・
ICCCは日本国内での治験依頼者になります。一般的にはプロジェクト毎に賠償保険に加入するようですが、弊社はCRO業務の一環と判断しますので、年間包括で一度に数社の試験を受託しても都度、損害保険加入をしなくても良い、ライフサイエンス賠償保険を用いてプランします。