医薬品 PL保険 海外 国内

おはようございます。TSI船着です。

昨日は製薬メーカー様のPL保険の見直しをご案内してまいりました。

市販薬で国内、海外ともに販売されているとのことで、現在は「国内PL」「海外PL」の2つの保険に加入しているとのことです。

医薬品の「PL保険」は製品ごとの売上高とリスクにより保険料計算を行います。
ただ・・・
保険会社の考え方と、わたくしの考え方は少し違っていて、「当局が承認した製品であれば、いずれも(医薬品リスク)で考えれば良く、製品ごとの売り上げは必要ないのではないか?」と思っています。

とある保険会社と話をしたら、「いやいや、重篤な副作用が起きるかもしれないから、どの製品がどれだけ売れているかの(世に出回っているか)の確認で保険料を計算するのだ」と言われました。
たしかに一理あるのですが、PLは賠償保険です。副作用の説明は医師からされているので、メーカーが負う賠償責任は「製品ごとに変わるものでもないのではない!」と思っているわけです。

TSIの取り扱い保険会社の一社は「医薬品ごとではなく、全体の売上高が分かれば保険料試算可能」とのことでした。
考え方は、わたくしと一致でした。
ただ、そもそも引き受けが出来ない薬剤もあるので。 とのことで、それは理解できます。
国内と海外のPLを1証券で引き受けることも可能で、話が通じる保険会社は有難いです。

そこで、訪問した企業様に、そのようにお話をしました。
まあ、当然「国内・海外両方を担保。売上高は全体で可」っていう方でオーダーをお受けいたしました。

肝心な保険料ですが、ご案内した保険の方が安かったようで、良かったです。

保険会社「あるある」なのですが、不明なことについては保険料を高めにするのです。
だから、きちんとした説明が必要なのです。
もっと言ったら、製品別売り上げを申告いただいても、添付文書読み込んでも、薬が投与されるプロセスを確認しなければ「賠償責任」が発生するものかどうか不明でしょ。

ということでした。

カテゴリー: 未分類 タグ: パーマリンク

コメントは停止中です。