おはようございます。TSI船着です。
今朝、テレビを見ていたら「アカデミアには優れたシーズがたくさんあるが、資金面の問題で世に出られないものが多い」と、やっていました。
これは、以前から残念に思っていたことです。
可能性にお金を出すことに消極的な我が国の企業?
たしかに、アメリカなどを見ていると異なるなぁ。と感じます
株は期待値で買うじゃないですか。これは取引をする人の数が多いから成り立っていると思います。
ライフサイエンスも同じだと思うのですが、まだまだ一般から資金を集める体制もなにも整っていませんよね。
AMED,NED.JSTなども、具体的にどのように申請すればいいのかも不明な場合、結局同じようにデスバレーに陥ってしまうことがあるので残念です。
CROもある程度は、リードしてくれますが専門家ではないので全てを任せるのは難しいですね。
わたくしも、何件かは相談にのりましたけど、いまだに不明な部分が多く、資金確保にたどり着けなかったことが多いです。
でも、本当に素晴らしい「シーズ」には、投資を積極的に行う環境が欲しいですよね。
結構、一人で悩まれている先生も多いと思います。
本当は、TSIが資金提供できるぐらいに大きければ楽しいのですがね。