こんにちは。TSI船着です。
最近は特定臨床研究、臨床研究の依頼が増えてきております。
医療機器も多くなってまいりました。
保険契約者はどうなるのか。賠償と補償の違い、なぜ保険に入るのかetc
そうなのです。
不明な点は多いですよね。
でも、研究審査委員会や倫理委員会からは、試験期間終了後の予後期間も保険期間とするように求められたり、それが何故なのか…
様々な質問が寄せられます。
ほとんどメールのお問い合わせですが、自身も勉強になることが多く有難いことです。
今年は、臨床研究と海外試験、そして 公益財団法人「日本ライフサイエンス賠償・補償機構」(案)の(産科医療補償制度のような仕組み)設立を推進してみたいと考えています。
つまり、保険会社の垣根を越えて国も巻き込み、日本のライフサイエンスの被験者保護を理想的な制度で賄える仕組みを進めたいのです。
一人でできることではありません。
自我のためでなく、みんなが分かりやすく窓口と入り口、出口を一つにした制度を作っていきたいのです。
来月、メンバーと会談を行います。
そうね、死ぬまでに作ってみたい制度ですね。
皆さんも情報等をいただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。