CROにサイバーリスク

おはようございます。ご無沙汰しておりますTSI船着です。

弊社のお客様が、クライアントと(外国の)MSAを交わすことになりました。
今までにない項目が追加されていましたので、情報としてご案内させていただきます。

「サイバー攻撃を受けて迷惑をこうむったケースを補償する保険に加入してください」という一文です

保険業界で、サイバーリスクはフィーバーしていますが、MSAに書かれたのは初めて目にしました。
「ここまで来たか」という感想です。

そもそも、サイバーリスクはアタックされた側が被害者ですから賠償責任は発生しずらいものです。ただ信用を取り戻すためにはフォレンジック費用や再発防止費用等のコストが発生することも事実で、事案が国内のみに限らないところが厄介なところです。

アタックも、セキュリティの脆弱な「個人」をターゲットにする場合があり、そこから大企業や官公庁まで被害が拡大することも確認されています。
個人的に、「保険で担保するものなのか?」という持論はあるのですが、MSAに「保険に入ってください」と書かれてしまうと、受け入れるか、交渉するか。という判断をしなければなりませんね。

ワールドワイドを1証券でカバーするには、可能な保険会社は限られます。
弊社は英語の資料も用意しておりますので、海外ブランチまたは子会社をワールドワイドに被保険者とする際の資料としてご提供いたします。

話は違いますが、早く梅雨明けないですかね・・・

カテゴリー: 未分類 | タグ: | CROにサイバーリスク はコメントを受け付けていません

ライフサイエンスとサイバーリスク

おはようございます。TSI船着です。

グローバルCROが、海外クライアントから「サイバー攻撃に対する損害担保のため保険加入」をMSAで書かれてくるようになりました。
そもそも、サイバー攻撃を受けて情報流失して損害が及んだ場合、受けた側は被害者なので賠償というより、フォレンジック費用などが負担になるんですね。
つまり、賠償保険というより「費用保険」みたいなイメージです。
攻撃は、小さな会社や個人などに行われ、取引先の企業や施設に被害が拡大します。その際にの損害軽減(金銭的なもの)を担保する保険に加入しておいてくださいということです。

被害者であるから賠償責任はないけども、損害は補償してください。ということに近いので保険的にも料率の算出が難しいです。
取られている防御策、SOPなど、保険料算出に必要なヒアリング事項はかなりの項目です。

errors or omission 同様に、委受託契約書にMSAに書かれるようになると、保険内容は知っておいてもいいですね。

よろしくお願いいたします。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | ライフサイエンスとサイバーリスク はコメントを受け付けていません

日本のライフサイエンスとGDRP 一般情報保護規則

おはようございます。TSI船着です。

GDRPが正しいのでしょうかGDPRが正しいのでしょうか・・・ よすするにそのレベルが日本の現状です。
敏感なCROは対策を検討していますし、情報をスルーするCROも存在します。

前にも記しましたが、何が起こるかわからないところが怖いところです。

そんな中で、CROが外国企業と契約する際、サイバーリスクに関する保険加入を求められるようになりました。
サイバーリスクの保険は保険料が高いです。
よって、ライフサイエンス業界を理解して「保険料算出基礎」とするべき売り上げ高や所有情報の内訳と数字によって行わなければなりません。
たとえば、カード取り扱いやeコマースなどの情報とCRFなどの個人情報は同一の数で保険料算出することはダメなのです。

保険会社が「CRF」という単語を理解すればよいのですが、現状理解している保険会社は俗人的なケースを除き少ないと思います。
弊社に保険会社から問い合わせがあるぐらいですから(笑)

いずれにしても、EDCなどの取り扱いもSOPを含めてルール化している必要は今後ますます厳しくなると思います。

よろしくお願いいたします。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | 日本のライフサイエンスとGDRP 一般情報保護規則 はコメントを受け付けていません

「最低保険料」に注意!

おはようございます。TSI船着です。

本日は失敗談です。

保険商品には最低保険料が存在します。
保険契約の際、最低限いただく「決まり!」の保険料です。
これは、保険開始日を過ぎると中途解約しても返戻金が発生しません。

初めてのケースだったのですが、3月1日保険開始の治験が、諸々の事情で行われないまま中止になりました。昨日のことです。
当然保険は必要なくなるので「解約」の依頼を受けたのですが保険開始日後であるために「解約返戻金」はゼロ…
申し訳ございませんとしか言いようがありません。
3月の開始前に、保険期間の延期、または中止の報告を受けていたら全額お戻し、またはお預かりしたまま新たなスケジュールに充当等対応できたのですが、開始後はルール上無理でした。

契約申し込み時にはこの辺りも説明しなければいけませんね。
初めてのケースでご迷惑をおかけいたしました。

スミマセンでした。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | 「最低保険料」に注意! はコメントを受け付けていません

治験保険 臨床研究保険 賠償保険種類

おはようございます。TSI船着です。

またもや・・・
保険種類の異なる契約で試験が進みそうになる案件に遭遇しました。
保険会社が悪いと思います。

難しいといえば難しいのですが「グレー」でありました。
プロトコルが存在し、IRBがあり、責任医師が存在し、選定された被験者であれば一般的には「治療」ではなく「試験」または「研究」というカテゴリーだと思いますし、健康被害が起こり保険会社も保険金支払いに調査を実施すれば同じ見解になると思います。

もっとも、強制保険の類ではありませんので、GCPどおり「被験者に健康被害が起きた場合は賠償補償を行う」このための担保が出来ていれば保険加入は必要ありません。
IRBを通り無保険で進んでいるプロジェクトも少なくはないのです。

問題は、保険加入を希望した責任医師に提案されたものが「医師賠償保険」であったということです。
治療の延長だから構わない。と保険会社が言ったとのことでした。おそらく保険会社の担当者はライフサイエンス業界の事情実情を理解していないと思います。

百歩譲って「保険金は支払われた」としましょう。悪いことではありません。
しかし時間はかかると思います。
これが、被験者保護の考えからズレていないか?ということです。

日本のライフサイエンスを進めるうえで、さらに正々堂々としたものであるために「グレー」(保険について)はだめだと思っています。

よろしくお願いいたします。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | 治験保険 臨床研究保険 賠償保険種類 はコメントを受け付けていません

海外治験 付保証明のタイトル変更依頼

おはようございます。TSI船着です。

海外試験に限りませんが、保険の付保をIRB等から求められ タイトル入りの付保証明書が必要となります
タイトルが変われば「付保証明のタイトル変更」も求められることがあるのですが、プロトコルに変更がなければ(症例数や試験内容)保険料の追加等なく対応させていただきます。

手続きとしましては「異動請求書」(タイトル変更の依頼書)と変更タイトル(プロトコルも必要になる場合があります)をメール等でお知らせください。
最短、2日程度で「付保証明書」を発行します。

国内ではあまり聞かない話ですが、海外で、ましてや倫理委員会が第三者の法人が担当するオーストラリアなどではあり得る話です。

よろしくお願いいたします。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | 海外治験 付保証明のタイトル変更依頼 はコメントを受け付けていません

医師主導 臨床研究 治験では 賠償保険に入らないといけないのか?

おはようございます。TSI船着です。

先日、HPからお問い合わせをいただきました。
「臨床研究を計画しているが賠償保険に入らなければならないのか」というお問い合わせです。
プロジェクト内容を詳しくお聞きすることは控えましたが、指先穿刺のみが健康被害発生リスク。という内容でしたので、保険付保は必要ないとご案内しました。
健康被害が起きた際に「賠償・補償能力」がなければ問題ですが、極めて軽微と予想される場合は民間保険会社の保険付保は必要ないと思います。

GCPや臨床研究法は「保険等を用いて」とありますが、あくまでも「賠償・補償能力」を確保して試験をしましょう。ということです。
一方で、IRB・審査委員会から保険付保を求められる場合がありますが、この場合は仕方がないと思います。
わたくしも とあるIRBで、賠償保険を付保する意味をご案内したことがありましたが、提出資料に「付保証明」が記載されているので例外は認めないとのことで保険の引き受けを行いました。
ちょっと混乱されるかもしれませんが、保険代理店が「保険は必要ないと思います」と説明しに行ったということです。

保険料はコストですから、必要ないものは削った方が良いです。
ただ!! これだけはきちんと整備する必要があるのが 補償SOPと ICFです。健康被害が起きた場合の責任と対処は「依頼者」「責任医師」の重要な理解です。
ここが疎かだと日本の臨床試験の質にかかわってくると思います。

不明な点や、不安な点はGCPの理念をもとにご説明します。それでもIRBに求められてクリアすることが出来ない場合は、ご相談に応じます。

よろしくお願いいたします。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | 医師主導 臨床研究 治験では 賠償保険に入らないといけないのか? はコメントを受け付けていません

CROの賠償事例

おはようございます。TSI船着です。

今日は昨年、クライアント(メーカー)からCROに対して行われた賠償事例です。
まず、基本的なことですが CROはクライアントから委託された業務を行い対価を得るというものですが、どんなケースで賠償責任が発生するかです。
〇受託した業務に過誤があり、成果物として不十分で試験をやり直さなければならなくなった
〇情報漏洩によりクライアントが責任を問われて原因がCROからの漏洩であった(CRFなど)
その他、諸々ありますが、受託した業務を約束通りに出来なかったことで「経済損失を与えた」ような場合が大概です。

さて、昨年はどんな事故があったでしょうか。
一つは、データーの不備で試験をやり直さなければならなくなった。それに伴う調査費。まだ額は決まっていませんが、最高で2000万円ぐらいの賠償請求だと思われます。

原因は、データーを取るための機器に不具合があったためですが 器具選定はメーカー指定ではなくCROがチョイスしたものですので、試験をやり直したり、メーカーが行った調査費用が賠償金として請求されたものです。

保険は、errors or omission(業務過誤賠償保険)で補償します。
CROはもっぱら この「業務過誤賠償」となりますので、一般のPL保険などへの加入はあまり意味がありません。

もちろん保険加入は任意です。メーカーとの関係性や契約書の内容で免れることも、例として十分あり得ます。
以前は、外国の会社との取引に、「業務過誤賠償」が必要と案内してきました。日本ではメーカーからCROに賠償請求されるケースはなかったからです。
しかし、5年ほど前から完全に変わりました。国内メーカーもCROに賠償請求が行われています。
つまり賠償慣行は創出されてしまったわけです。

理由は様々ですが、株主に対するアピールも影響しているのでしょうか。以前は「これから気を付けてね」で済んでいたものが、会社に損失を与えられたわけですから「支払い能力はさておき賠償請求を実施して株主に報告する」
時代が変わったとか、世知辛い、とかではなく「責任の所在の明確を投資家の皆さんに明らかにしなければ別の意味で問題がある」
そういうことなのかもしれません。

そんな時に、TSIはお役に立てるかもしれません。代理店では一番事故例を認知しているからです。
保険契約(保険加入)の際にはクライアントとの契約内容や、CROの受託範囲、下請け、従業員様の練度等を鑑みて保険プランいたします。
もっとも、補償は「あれもこれも」となると保険料は高くなります。
その場合は、いろいろな方法でご提案しております。

よろしくお願いいたします。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | CROの賠償事例 はコメントを受け付けていません

治験 臨床研究 「高血圧患者の試験」(補償ガイドラインは健康人?患者?)賠償保険

おはようございます。TSI船着です。

試験の中での選定は問題ないのですが、賠償保険を掛けるとなると少々問題が発生します。
TSIではプロトコルや聞き取りにより、万が一の健康被害に対応できる保険を提案させていただきますが、保険会社への伝え方が不十分または漏れていると補償漏れが発生する場合があります。

そもそも保険会社では「健康人」「患者」は同時に試験を行う前提ではないために「保険商品」自体が馴染まないのです。
また、タイトルの「高血圧の方」は患者に分類するのか健常人に分類するかの取り決めも不十分です。
よって、資料を保険会社に送り込んで保険料試算を依頼するだけでは「引き受け」と「保険料算出」が正確になされない場合が出てくるのです。

専門保険代理店は このように昨今増えている現場の実態と現行保険商品の「乖離」を理解して適正な保険提案を行います。
GCP違反とまでは言えないかもしれませんが、万が一被験者に健康被害が発生して補償できなければ それは問題だと思います。

よろしくお願いいたします。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | 治験 臨床研究 「高血圧患者の試験」(補償ガイドラインは健康人?患者?)賠償保険 はコメントを受け付けていません

臨床試験 治験 研究 補償ガイドライン 健康人と患者の混在したプロジェクト

おはようございます。TSI船着です。

日本国内での試験には「医法研ガイドライン(健康人)(患者)」を基準とされる場合が多いです。
この辺はスタンダードなことですので問題ないでしょう。
保険商品では少し困ることがあります。

まだ保険商品の補償特約で「健康人」「患者」が混在したプロジェクトにマッチする商品が一つしかありません。
国内損保の商品は「医法研ガイドライン」に基づいた内容ですので、フェーズ1で健康人と患者が混在するプロトコルですと保険会社の引き受けが厳しかったりします。

プロトコル内容や、ICF、被験物質の内容や性質を保険会社に理解してもらい引き受けを依頼できるかがポイントなのですが、結構なハードルです。
場合によっては引き受けてもらえないこともあります。
そんな時はTSIのご相談ください。
NDA(守秘義務契約書)を結び、いろいろとお聞きしますが引き受け保険会社を選定して適切な保険商品を提供します。

海外も同様です。全世界の(米国経済制裁地域を除く)試験や被験物質提供にマッチした保険商品の提供を行います。
TSIは保険代理店ですので、保険料以外のご相談はすべてサービスです。

今日もよろしくお願いします。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | 臨床試験 治験 研究 補償ガイドライン 健康人と患者の混在したプロジェクト はコメントを受け付けていません